nikoです。鎌倉そろそろ冬。
もうすぐ師走です。クリスマスプレゼントの準備をはじめています。
わが子は今年の2学期頃から『妖怪ウォッチ』に熱を上げていて、
それ関連のものをサンタが持ってくることになっております。
そうそう、最近また園グッズをミシン作業でしています。
1年半ほど前にミシンを購入してましたが、再度ハードワーク。
今までにもミシンはちょこちょこ使う機会があって慣れてたので少し楽ですね。
うちのミシンは藤沢ミシンで購入しましたが、
本当にフォローが良くて、少しお高いお買い物でしたが、
私みたいな人はここで買ってよかったなぁと思っています。
刺繍機能とかはやっぱり末永く使えると便利なので、
ネットとかの販売で買うのはやめた方が無難です。
今日はインフルエンザがもう既に流行ということで、私は遅れて予防接種に行ってきました。
子供は丁度1ヶ月前に一本終わっていますが、2本目どうしようかな~。
親子揃っていつも調子悪いので、タイミングをはかるのが面倒です。
今年は出だしから体調不良、人間関係も得にも損にもならないような(腐れ縁みたいな)方が
次から次に寄りついてくるような始末。
個人的にはあまり良い年とは言えませんでした・・・
年末くらいはゆっくりしたいなぁと思っています。
2014年10月24日金曜日
秋の成長
nikoです、秋の鎌倉
秋はどんぐりコロコロです。
息子はどんぐりの種類を覚え、クヌギ、スダジイなどと採取したどんぐりの種類を見分けます。
多分、全種類のどんぐりを歩いて集めてきたでしょう。
穴が開いているどんぐりは「シギゾウムシが出てくるから家へ持って帰らずに捨てるよ~」と
言います。
トンボ最近見ませんが、イトトンボは何回捕まえたでしょうか・・・
その他、オニヤンマも場所をかえて2度ほど遭遇しました。
バッタ類は、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、イナゴ、ウマオイ、コオロギ、
カマキリも多種類捕まえましたね。台風の後はナナフシも大量捕獲しました。
クモや蛾も目で記憶し、何度も図鑑で確認しました。
そろそろ、「冬になったらスキーをしたい、スケートをしたい」と言ってます。
自転車も自分でこぎ出せるようになり、練習もほぼ終了したので
冬のスポーツも楽しめるのか、期待しています。
秋はどんぐりコロコロです。
息子はどんぐりの種類を覚え、クヌギ、スダジイなどと採取したどんぐりの種類を見分けます。
多分、全種類のどんぐりを歩いて集めてきたでしょう。
穴が開いているどんぐりは「シギゾウムシが出てくるから家へ持って帰らずに捨てるよ~」と
言います。
トンボ最近見ませんが、イトトンボは何回捕まえたでしょうか・・・
その他、オニヤンマも場所をかえて2度ほど遭遇しました。
バッタ類は、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、イナゴ、ウマオイ、コオロギ、
カマキリも多種類捕まえましたね。台風の後はナナフシも大量捕獲しました。
クモや蛾も目で記憶し、何度も図鑑で確認しました。
そろそろ、「冬になったらスキーをしたい、スケートをしたい」と言ってます。
自転車も自分でこぎ出せるようになり、練習もほぼ終了したので
冬のスポーツも楽しめるのか、期待しています。
2014年10月21日火曜日
2014年9月28日日曜日
秋
nikoです。秋らしくなってきた@鎌倉
庭にはトンボやコオロギ、バッタが住んでいます。
息子は秋になったんだと大騒ぎです。
「栗拾いに行きたい」と言うので、栗拾いサイトを見て電話をしたのですが、
今年の栗はもう終わりな様子で、10件以上問い合わせをして2件しかOKしてもらえませんでした。
ほとんどが「8月中に予約ください」ということでした。
新車の購入時、エコカーで良いカーナビをつけたいという希望がありましたが、
それでどこへでも簡単に行ける自信があったので、土曜日は厚木の栗農園に行ってきました。
車で2時間ほど行くと、そこは鎌倉より田舎でした。
きれいな河が流れて、山がありました。
くりと表示が出ているところを曲がればこじんまりとした農園がありました。
家族3人で栗を拾い続けました。
確かに栗シーズンは終わりかなといった感想はありましたが、
息子のバケツにも沢山栗が集められていました。
またバッタや、コオロギの巣を見つけ息子は大喜びです。
他にも野菜が植わっており、一つずつ確認して見ていました。
栗を選別して帰ろうとしたその時、
オニヤンマが2匹飛んできました。
私は人生初めてオニヤンマを見ました。あんなに大きいトンボを見れたことに感動でした。
息子も大きいトンボをしっかり見ていました。「大きい眼鏡しているね」
今日は栗を食べました。ただ蒸かした栗、息子が好きな栗きんとん(砂糖、牛乳、みりん、塩で味付け)、栗ご飯。栗三昧でした。
庭にはトンボやコオロギ、バッタが住んでいます。
息子は秋になったんだと大騒ぎです。
「栗拾いに行きたい」と言うので、栗拾いサイトを見て電話をしたのですが、
今年の栗はもう終わりな様子で、10件以上問い合わせをして2件しかOKしてもらえませんでした。
ほとんどが「8月中に予約ください」ということでした。
新車の購入時、エコカーで良いカーナビをつけたいという希望がありましたが、
それでどこへでも簡単に行ける自信があったので、土曜日は厚木の栗農園に行ってきました。
車で2時間ほど行くと、そこは鎌倉より田舎でした。
きれいな河が流れて、山がありました。
くりと表示が出ているところを曲がればこじんまりとした農園がありました。
家族3人で栗を拾い続けました。
確かに栗シーズンは終わりかなといった感想はありましたが、
息子のバケツにも沢山栗が集められていました。
またバッタや、コオロギの巣を見つけ息子は大喜びです。
他にも野菜が植わっており、一つずつ確認して見ていました。
栗を選別して帰ろうとしたその時、
オニヤンマが2匹飛んできました。
私は人生初めてオニヤンマを見ました。あんなに大きいトンボを見れたことに感動でした。
息子も大きいトンボをしっかり見ていました。「大きい眼鏡しているね」
今日は栗を食べました。ただ蒸かした栗、息子が好きな栗きんとん(砂糖、牛乳、みりん、塩で味付け)、栗ご飯。栗三昧でした。
2014年8月26日火曜日
夏休み2
nikoです。夏も終わり
夏休みも終わりに近づいています。夏休みは殆ど予定を入れてしまったので、
風邪を引く余裕もなく大変でした。(やっぱり大風邪をもらってきましたが)
夏休み後半は主人の自宅に帰省したり、お友達と遊んだり、習い事などしました。
本当に楽しかったので、幼稚園に行くのが残念になってしまっています。
実際、幼稚園より息子の成長が真近で見られるのがいいんです。
虫取り、図鑑、絵を描いたり作ったりする。
年中に入り体力や好奇心も増強、子供も幼稚園に少しマンネリ・・・(他のお子さんも多分ね)
もっと色々な課題に取り組みたい歳頃ですね。。やはり年少の時とは違ったものも見えます。
3月生まれの息子に自信をつけさせてあげるのは私しかいないと思うと、色々考えますね。
あと、インターはしばらくお休み。
両親ともにこの歳で特別英語をやらせたいという思いがなく、
ただインターナショナルに興味があったので入学させ、悪くないので続けていましたが、
家族で新しい目標ができ、息子もそちらに気持ちが向いているので
しばらくはそっちで頑張ることにしました。
まあ、我が子は育てるの難しいです。
夏休みも終わりに近づいています。夏休みは殆ど予定を入れてしまったので、
風邪を引く余裕もなく大変でした。(やっぱり大風邪をもらってきましたが)
夏休み後半は主人の自宅に帰省したり、お友達と遊んだり、習い事などしました。
本当に楽しかったので、幼稚園に行くのが残念になってしまっています。
実際、幼稚園より息子の成長が真近で見られるのがいいんです。
虫取り、図鑑、絵を描いたり作ったりする。
年中に入り体力や好奇心も増強、子供も幼稚園に少しマンネリ・・・(他のお子さんも多分ね)
もっと色々な課題に取り組みたい歳頃ですね。。やはり年少の時とは違ったものも見えます。
3月生まれの息子に自信をつけさせてあげるのは私しかいないと思うと、色々考えますね。
あと、インターはしばらくお休み。
両親ともにこの歳で特別英語をやらせたいという思いがなく、
ただインターナショナルに興味があったので入学させ、悪くないので続けていましたが、
家族で新しい目標ができ、息子もそちらに気持ちが向いているので
しばらくはそっちで頑張ることにしました。
まあ、我が子は育てるの難しいです。
2014年8月11日月曜日
夏休み
nikoです。7月から息子と夏休みしています。
ハワイに行ってきました。オアフ島は買い物だけにしました。
ハワイ島でのんびりするのが目的でしたが、
島が思った以上に大きくて、レンタカーの移動に時間かかってしまいました。
だから、結構ハードスケジュールになりました。
期待していたホヌにも沢山会うことができました。
1週間だったけどあっという間でした。ハワイ島のヒルトンは子供連れには凄いお勧めです。
ハワイアンフードにも慣れました。
最後の日は、息子はマンツーマンでボディボードレッスンをさせましたが、
多少は泳げるようになって帰ってきた様です。
先生は外国人で日本語を殆ど話せない人だと聞いていましたが、よく頑張りました。
ルアウショウも家族で楽しめました。
帰ってきてからは、自宅でセミの羽化を見届けました。
私も主人も初めてでしたが、無事アブラゼミは飛び立ちました。
あぶらぜみの絵本を何度もよんだり、文を書き写したり、せみの絵を書き写したり。
これもお友達のおかげです。
先週は私の体調不良もあり、サマースクールに行ってもらいましたが、
英語がようやくカッコイイもの分かった様子です。
「ハウルの動く城英語で見てみたーい」と。
今年の夏休みは、本当に色々な成長を見せてくれます。
ハワイ島で訪れたスポット★
カハルウ・ビーチ・パーク
カポホタイドプール
UCCコナコーヒー
キラウエア火山など。
ハワイに行ってきました。オアフ島は買い物だけにしました。
ハワイ島でのんびりするのが目的でしたが、
島が思った以上に大きくて、レンタカーの移動に時間かかってしまいました。
だから、結構ハードスケジュールになりました。
期待していたホヌにも沢山会うことができました。
1週間だったけどあっという間でした。ハワイ島のヒルトンは子供連れには凄いお勧めです。
ハワイアンフードにも慣れました。
最後の日は、息子はマンツーマンでボディボードレッスンをさせましたが、
多少は泳げるようになって帰ってきた様です。
先生は外国人で日本語を殆ど話せない人だと聞いていましたが、よく頑張りました。
ルアウショウも家族で楽しめました。
帰ってきてからは、自宅でセミの羽化を見届けました。
私も主人も初めてでしたが、無事アブラゼミは飛び立ちました。
あぶらぜみの絵本を何度もよんだり、文を書き写したり、せみの絵を書き写したり。
これもお友達のおかげです。
先週は私の体調不良もあり、サマースクールに行ってもらいましたが、
英語がようやくカッコイイもの分かった様子です。
「ハウルの動く城英語で見てみたーい」と。
今年の夏休みは、本当に色々な成長を見せてくれます。
ハワイ島で訪れたスポット★
カハルウ・ビーチ・パーク
カポホタイドプール
UCCコナコーヒー
キラウエア火山など。
2014年6月4日水曜日
4歳
nikoです。久しぶりの日記
学年が一つ上がりました。男児なので体力も相当なものになってきました。
今年4月からはじめた公共交通機関を使っての通園も慣れてきたので、
登下校ルートを色々開拓しています。
一緒に歩いたりする時間は午前午後で合わせて3時間!この一ヶ月で約3.5KG落ちました、
ありがたいです。熱中症に気をつけないと!
おうちにふれあい自然図鑑があるのですが、この登下校の間に春の図鑑にあるものは
ほぼマスターしました。
あと、週一度インターに通わせているのですが他にも習い事を考えています。
息子は一向に落ち着く様子がないのですが、記憶力は良い様子でインターでも馬鹿にされず
なんとかやれているようです。
なので、次に思っているのは『絵画造形』のお教室。
とにかく作ることが大好きで家で毎日のように作ったりするのですが、微妙なセンスです。
本人も毎度不満足げな様子。
絵も同じく。色を器用に使いこなしたり細部を描くことはできません。
いくつかの教室を体験したり連絡を取ったりしましたが、希望に合うものは少ないですね。
私の希望は自由に描かせること、子供というものを知っている先生(口だけはこちらも見抜けますから)、そのお教室に男の子が必ずいて楽しんでいること、
最後に描くテクニックも必ず教えてくれる先生。
そもそも4歳の音楽教室の選択肢は沢山あるのに美術は少ないのね。
4歳、同じものをずっと作り続ける1時間は長くないー?と思ったりもしましたが
結構集中力続くものです。あと一つ教室を見て決定するつもりです。
あと、4歳になると言葉がほぼ自由になりますね。
ようやく映画や本を理解できる歳になってきました。
映画を沢山見たり、2週間に一度図書館で絵本を借りてきていますが、
今年は本の読み聞かせにもっと力を入れた一年にしたいです。
学年が一つ上がりました。男児なので体力も相当なものになってきました。
今年4月からはじめた公共交通機関を使っての通園も慣れてきたので、
登下校ルートを色々開拓しています。
一緒に歩いたりする時間は午前午後で合わせて3時間!この一ヶ月で約3.5KG落ちました、
ありがたいです。熱中症に気をつけないと!
おうちにふれあい自然図鑑があるのですが、この登下校の間に春の図鑑にあるものは
ほぼマスターしました。
あと、週一度インターに通わせているのですが他にも習い事を考えています。
息子は一向に落ち着く様子がないのですが、記憶力は良い様子でインターでも馬鹿にされず
なんとかやれているようです。
なので、次に思っているのは『絵画造形』のお教室。
とにかく作ることが大好きで家で毎日のように作ったりするのですが、微妙なセンスです。
本人も毎度不満足げな様子。
絵も同じく。色を器用に使いこなしたり細部を描くことはできません。
いくつかの教室を体験したり連絡を取ったりしましたが、希望に合うものは少ないですね。
私の希望は自由に描かせること、子供というものを知っている先生(口だけはこちらも見抜けますから)、そのお教室に男の子が必ずいて楽しんでいること、
最後に描くテクニックも必ず教えてくれる先生。
そもそも4歳の音楽教室の選択肢は沢山あるのに美術は少ないのね。
4歳、同じものをずっと作り続ける1時間は長くないー?と思ったりもしましたが
結構集中力続くものです。あと一つ教室を見て決定するつもりです。
あと、4歳になると言葉がほぼ自由になりますね。
ようやく映画や本を理解できる歳になってきました。
映画を沢山見たり、2週間に一度図書館で絵本を借りてきていますが、
今年は本の読み聞かせにもっと力を入れた一年にしたいです。
登録:
投稿 (Atom)