鎌倉と猫の日記

リンク: プロフィール twitter

ランキングの投票

にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ 人気ブログランキングへ  

2011年7月3日日曜日

コスコで買い込み



nikoです。

久々にコスコに行ってきました。
ずっと行きたかったけど、震災後は激混みだという話を聞いて、
しばらくやめていました。ですが・・・購入したいものもたまってきたので!
車はすんなり駐車できましたが、やはり混んでました。

果物やら、肉やら魚やら買い込んで、カートにもやっとのことで全部の荷物をのせました。
小さい子供がいると、外食できずほとんどお家ごはんですが、
最近は買い物ですら、息子がかんしゃくを起こしてしまいまともにさせてくれないので
お父さんがいる時にどっさり買い込みます。そういう面でコスコはとても使えるのですが、
冷蔵庫に入るか考え始めると気分が沈む。 いくつか諦めました。
まるは”初”カートについているお椅子に乗せていたので、まあご機嫌でした。

最後は、アイスで〆ました。この後、おなかの調子がわるかったですが・・・

2011年6月28日火曜日

庭のボイセンベリーのジャム

nikoです。
大仏殿で遊んできました★息子、もうすでに日焼けで真っ黒です。。

日曜日、主人が3瓶のボイセンベリーのジャムを作りました。
ので、1瓶はうち、2瓶は主人の実家へ今日送りました。
「この夏、まるを連れて帰省します」と書いた手紙をバタバタしてて入れ忘れて送ってしまった。

作ったばっかりは、酸味が強かったけど、今は上手に固まって甘くて美味しいです。
種はやっぱり抜かない方が好みです。
最近、市販の物は種無しが主流なのよね・・・

2011年6月25日土曜日

ボイセンベリー


今年は庭のベリーがたくさん実をつけています。採れ過ぎで食べきれないくらい。
なので、今年はジャムを作ってみようと思います。
採った実で食べきれなかった分は冷凍して、後でジャムにするために取っておいています。
ある程度たまってから、挑戦。

2011年6月19日日曜日

披露山公園

先日の五月晴れの日に、披露山公園に行ってきました。


公園は見晴らしの良い場所にあって、敷地は結構広く、一画には遊具も置いてありました。
駐車場は無料で、日曜でしたが、空きがありました。ハイシーズン以外は満員で止められないことはないのかなと思います。


園内には動物が飼われていて、猿やハムスターやあひるや鶏やはとや孔雀などがいました。

2011年6月18日土曜日

帽子を買いました。

nikoです。
久しぶりに横浜SOGOに買い物してきました。
雨が降る中でも、人が沢山いました。さすが横浜ですね★

今日は、息子の服やわたしの帽子など色々買い物してきました。
ここ数日、帽子が欲しかったんです。ようやく試着してGETできました。
http://www.helenkaminski.co.jp/
あの、へレンカミンスキー。六本木にお店があります。でも、子供とはちょっと遠くて行けないー。
仕方ないので、横浜の百貨店で買うことに。。

それにしても、オーストラリアって素敵なお帽子のメーカーが沢山ありますね。
以前、オーストラリアのウルルLongitude 131°に連泊した時にも、
(素敵なプライベートリゾートでした。良かったら、下をクリックして見てください。)
http://www.longitude131.com.au/
AKUBRAの帽子をホテルで勧められ、主人とおそろいで買った記憶が・・・
結構なお値段だったので、今でもしっかりとってあります。
が、ちょっとごっつくって格好良すぎなので、今の生活には合わないなぁ~と。
子供の手が離れたら、主人とキリマンジャロに登りたいと思っていて、
その時(の周辺ツアー)にかぶろうかと思っているんです。

息子はまだ帽子を嫌がってつけてくれませんが、
いつか息子とおそろいの帽子をかぶれたらいいなーなんて
ひそかに思う私でした。

2011年6月10日金曜日

夏ばて

nikoです。

庭のブラックベリーが最盛期を見せています。
私、主人で熟したものから少しずつ食べていっています。
毎年、順調に実の数が多くなってきている気がするので、
株自体もよく育っている証拠かもしれません。
(ちなみにブラックベリーは多年草)

そうそう、蒸してきてクーラが必要になってきました。
省エネを考えると、なるべくONしないようにしていますが・・・。
そして、とうとう昨日の夜あたり、(私が)夏ばてをしてしまいました。
吐き気と腹痛など・・・キツイでした。
よく考えると、最近まともな昼ごはん食べてなかった。
最近、息子との外出が多いので、
息子をがっつり食べさせたら、時間が押し迫ってて自分のものはいい加減です。

今朝も予定を済ますべく、息子とお出かけして、
さっきは1hほど公園にいました。夏ばてなんて言ってられない。
それにしても、そろそろ夏本番ですかねー
帽子ほしいなー。

2011年5月31日火曜日

病院について

nikoです。息子寝た。
午前はお出かけしたけど、まだ遊ぶと言った・・・

そういえば、以前子供の病院選びについて書くとか言っていましたが書けず・・・

主人が横浜のヘルチェックで健康診断を受けて、その結果が返ってきました。
(私も、以前は新宿のヘルチェックでお世話になっていました。)
ヘルチェックって結構辛い診断ですよね~
病気を未然に防ぐ観点からすれば、素晴らしいんですけどね。
私も20代にして乳房に何かあるような診断結果があり、
びっくりして専門の外来にかかりました。
そこで診て貰って言われたのが、「いい心がけです。でも、これはカウントしなくても大丈夫ですよ。
ヘルチェックさんは、再度チェックをしにきてもらってナンボですから」と笑ってました。
もちろん、乳がん検診は30になったら定期的にしていった方がいいです。
検診専門の病院の場合は、結構厳しい診断になるみたいですが、
検診もどこで受けるかはある程度選べる時代なので、
お気に入りの病院で受け続けていけば良いと思っています。

そうそう、言いたいことは・・・
病院は目的やメリット、先生を考慮して
細かくホームドクターを選んだ方が良いのでは?と思います。
検診はココ、内科はココ、小児科はココ、耳鼻科はココ。
子供が生まれてから、内科と小児科はセット(同じ病院)で大変お世話になっていますが、
熱からきたら小児科内科、
熱がひいて鼻水だけがおさまらない場合は小児科内科から耳鼻科にチェンジ、
目の症状は眼科、歯は・・・と全部あらかじめ決めてある病院でみてもらいます。
ただ最近、子供との移動や待ち時間もあり、病院は近場!が理想になってきていて、
多少先生(医者の診断や意見)に対し「ん?」と思うことがあっても、目をつぶってしまいます。
でも、「ん??」が多かったり、なかなか治らなかったり、
セカンドオピニオンが必要だったりする場合は、
違う病院や大きい病院に早めに助けを求めた方が良いんでしょうね。

ちなみに、小児科はここのところ良くお世話になっています。
うちからは車で行くか、お散歩ついでに江ノ電に乗って行くかの範囲にあります。
この病院を選んだ理由としては、予防接種の予約がしやすい(ワクチン入手が比較的容易)、
混み具合も想像できる、
先生やスタッフがきちんと話を聞いてくれる(CLOSED時はメールで対応してくれます)。
デメリットは・・・比較的予防接種に対し消極的な気がするのと、
子供の発達心理における部分や今時の子育て事情には慣れていらしゃらない気がします。

色々書いてきましたが、病院選びって難しいです。
でも、自分や家族の命に直結することになれば、(医療内容の点では)妥協すべきでないと思います。