鎌倉と猫の日記

リンク: プロフィール twitter

ランキングの投票

にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ 人気ブログランキングへ  

2011年3月31日木曜日

1歳になってできること

nikoです。鎌倉晴れ。大分観光客が戻ってきて、鎌倉復活!

そうそう、1歳になって顔つきも幼児になってきた息子。
服も新しく購入した春ものにしました。
出来るようになった事を書き留めます。
積み木を積めるようになってきた。
口の周りに付いたご飯粒を手で取って口に運ぶ。
「○○(おもちゃの名前)はどこ?」と探すと、一緒に探し、
見つけると得意げな顔をしておもちゃを見せる。
可愛いわが子です。

28日~、NHK教育の子供番組の編成が変わり、
動揺している私です。慣れるといいなー
どちらかいうと、おかあさんといっしょのお姉さん、お兄さんは
かわっても良かったんだけどなぁ。なんとなくパッとしなくない?

2011年3月30日水曜日

電気のこと

震災があって、原発の事故があって、計画停電があって、電気のことをよく考えるようになりました。考えるほどに難しい問題で何が正解かわからないですが、その結果は自分たちで背負うことになるので、考えないで済ませられる問題でもないのだろうと思います。

以前は、原子力は危険だが管理可能なものであって、技術の進展によって危険性は低下していくはず。今後、火力発電にいつまでも頼り続けるわけにはいかない。代替エネルギーはまだ実用的なレベルにまで技術力が届いていない。と考えていて、原子力・火力・水力をバランスよく組み合わせて発電するという日本の電力政策は合理的だと考えていましたし、実際、今でも合理的だと考えています。

一方で、クリーンエネルギーによる発電の技術が十分に成熟していない段階で、オール電化の住宅や電気自動車の普及を推進することは間違っているのではないかとも思っていました。正直に言えば、はっきりとそういう結論を持っていたわけではないですが、もし人にオール電化や電気自動車について問われれば、原発が好きならその選択肢はありだよと答えるくらいのつもりでした。

今回の事故で嫌というほど理解したことは、原発に事故が起こったときの被害の範囲は、人災、天災を含めて他の災害とは比較にならないほど広範囲で長期間に及ぶということでした。ただし、少なくとも軽水炉は日本を滅ぼすほど強力ではないことも、同時にわかりました。

少し状況が落ち着いてきて、今回の事故の原因を探すことに躍起になる人たちが出てきました。何か過失らしいものを探して東電や政府の責任を追求しようとしています。しかし、私はむしろ逆のことを心配していて、これがもし、すべての関係者が最大限の努力をした結果だとしたらどうなのか。そうなれば東電も政府も無過失ということなのですが、それはつまりどんなに頑張ってもこれ以上の安全性は見込めないということになります。

スリーマイルもチェルノブイリも人為的ミスが引き起こした事故です。今回の事故も人為的ミスが引き起こしたものならば、それを未然に防ぐ対策をとればよい。耐震性や津波対策が不十分だったのなら、それを補えばいい。多くの人が指摘するように何か根本的なミスがあったのなら、それを正せば今後は安全といえるわけですが、もしどんなに最善を尽くしてもその上限を超える事態が起きるということであるのなら、どれだけミスを修正しても事故は防げないということになります。

鎌倉から最も近い原発は、静岡の浜岡原発で、事故があったときには避難地域にはならないですが、風向きからしても放射能の被害は確実に受けるはずです。そして、私が生きている間にかならず来ると言われている東海地震の震源域に立っています。

しかし、その心配とは逆に、現代的な生活で電気がないことが如何に生活に支障をきたすかということもわかりました。現代的な住宅のほとんどの機能は、停電によって機能停止します。水道ですら浄水場が停電すると断水します。機能面だけではなく、精神的にも、例えば夜に明かりがないことがどれほどの不安感をもたらすかということもわかりました。電力がない生活か、原発が隣にある生活かの二択を迫られたら、私は原発のある生活を選びます。

代替エネルギーについて調べてみました。太陽光、地熱、風力、波力。どれも期待できるものの、実用的な段階には至っていなかったり、根本的な特性が基幹エネルギーに不向きであったりという問題を抱えていました。例えば、太陽光発電は、特性上晴れた昼間の出力と夜間の出力に大きな差があって、夜間の電力需要(電灯など)や常時一定量必要な電力需要(冷蔵庫など)に対する供給源としては不向きです。

原子力や火力を代替するには、常時一定の出力があって、しかも出力が大きい必要があります。また、立地条件の制限が少なく、メンテナンスがしやすく、災害に強く、費用が妥当であることも条件に入るはずです。ある人は、地熱発電はその条件を揃えていると主張していました。直感的に、それは正しいかもしれないと思いました。調べてみると、公害や、熱源を掘るのに当たり外れがあるというリスクがあるようです。

しかし、何よりの問題は、プラントの稼働までのリードタイムがあることです。地熱発電のプラントは調査から稼働まで10年から15年はかかると言われています。さらにいくつかある問題点を解決する技術の進展にはもっと長い時間が必要です。なので、それまでは、手持ちの技術で食いつないでいくしかない状態が続きます。

ですから、やはり原発を止めるわけにはいかないと思います。少なくとも後数十年は。なので、せめてこれ以上は原発の数を増やさないで、新設したら古いのは廃炉にして、代替エネルギーに投資をしてできるだけ早くそれで置き換えられるようにしていくのがよいのではないかと思います。また、高速増殖炉は早く廃炉にしたほうがいいと思います。海水をかけて冷やせる軽水炉とはわけが違って、ナトリウムとか危険過ぎる。

2011年3月29日火曜日

息子、たまごは大丈夫かな?


nikoです。残り物でミートソースを作り、息子に食べさせました。
家族全員喜んで食べました。
まるは1歳を過ぎたので、大人の食べ物も徐々に取り分けて積極的に食べさせることにしています。
(写真は煮込んでいる最中)

卵自体はまだですが、卵ボーロを何日かあげてみたところ、
結構喜んで食べます。
どうも、そんなにひどい卵アレルギーはなさそう。
明日から、卵の黄身をあげたいと思います。

2011年3月28日月曜日

神奈川知事選

震災の件ですっかり話題になっていませんが、来月は統一地方選挙です。神奈川県は県知事選挙と県議会選挙があります。相変わらず選挙好きだからというのもあるのですが、こんなことがあったからこそ今回の選挙は大切だろうと思っています。
http://seiji.yahoo.co.jp/feature/toitsuchiho2011/

立候補は4人いるのですが、検討しているのは2人。

一人は「黒岩 祐治」で元フジテレビのキャスター。民主、自民、公明の推薦を受けています。最初自民党が担ぎだしたみたいですが、経歴を見るにはあまり自民党らしくないです。それとも神奈川の自民党というのはこういうカラーなの? 医療問題に詳しいということですが、漢方にちょっと肩入れしすぎなような気もします。

もう一人は「露木 順一」で元開成町長。みんなの党と神奈川ネットワーク運動の推薦を受けています。お父さんも元開成町長だったそうです。神奈川の市町村首長連合が押しているらしく、また松沢知事の政策とも近いようです。

世間的に何が争点になっているのかは知りませんが、個人的に重要視しているのは次の点。

ひとつは、最近独善的な首長が強引な政治をして混乱を招いているのが各地であるようなので、重要政策以外では常識的であること。

それから、震災からの復興に関するビジョン、特に電力不足に対する考えがまとまっていること。首都圏の経済の停滞は、日本経済全体でもそうですが、特に被災地の復興に悪影響を与えます。今後、しばらくはこれが最重要課題になると思っています。

あと、子育てに対する考え方。これは我が家がまさに子育て中なのと、長い目で見て日本の行方を決めることだと思うからです。

この観点から2人を見てみると、まず黒岩さんは、よく知らないので常識的かはよくわかりませんが、ひどく過激な発言をしていることはなさそうです。復興に関しては、太陽光発電を普及させる政策を素早く発表しているようです。最近では太陽光発電はずいぶん実用的になってきているみたいですが、全額補助が正解かどうかはよくわかりません。子育てに関してはよくわかりません。

露木さんは、政策を見るに、「退職金の廃止」とかちょっと過激な気がします。個人的にはそこは重要政策ではないので、そこまで力をこめられるとちょっと引きます。復興に関しては、特別体制を提言していますが、内容に特筆すべきことはないようです。子育てに関しては、子ども手当に反対しています。その他特別な提案はしていないようです。あと、みんなの党の推薦というのは、個人的にはマイナスポイントです。

ここまで見て、黒岩さんで決まりかというところなのですが、個人的にジャーナリストという職業に抜き難い不信感があるので、まだ決めかねているというところです。

2011年3月27日日曜日

1歳の誕生日おめでとう♪



まるが1歳のお誕生日を迎えました。
あの3月11日に大きな地震があり、誕生日会ができるか不安でしたが、
できる限り(お父さんとお母さん)でささやかにバースデイを祝うことにしました。
*上の写真はクラブハリエのバースデーバーム。頂き物です。
https://shop.taneya.co.jp/shop/g/g14326/



部屋も飾り付けをして・・・お父さんからのプレゼントのロディーも置いて。
朝からご機嫌でした。写真はお部屋の様子とソファーでお昼寝している息子。



お誕生日の朝についてくださった一升もちを背負いました。
まるくんはもう歩けるのですが、さすがに一升もちは重かったようで、
伝い歩きすら転んでしまって出来ませんでした。大成功!
うちは、近場でお餅を用意しました。湘南菓庵 三鈴 大船ルミネウィング店で購入しました。
こんな品不足&計画停電の時なのにもかかわらず、一生懸命用意してくださいました。



最後にケーキを前にハッピーバースデーの歌を歌って、ろうそくを前に”フゥー”を真似させるも、
お母さんが消してしまいました。消えた後で、まるくんが『フゥー』遅い・・・
ちなみに、左が息子用のケーキ。アレルギー食材除去ケーキです。私が作りました!
中にはお家で煮たあんこが入っています。お父さんがあげると美味しそうに食べていました。
右は私たちのケーキ。レ・シューで予約して買ってきました。
1歳になる子供のために数字の『1』を模ってショートケーキを作ってくださるのです。
しかもそのお値段は¥500ということで。
有難く2人で頂きました。とてもおいしうございました。

こうして、1歳の誕生日は無事祝ってあげることが出来ました。
ブログにはあえて書きませんが、準備するのや当日も色々あったので、本当に有難く思っています。
そして、多分・・・
私には一生忘れることが出来ない息子の誕生日になりました★
息子には、これからも元気よく、人生いいことも悪いこともあると思うけど、
強くたくましく生き抜いていってほしいなぁと思います。

2011年3月26日土曜日

4/1からHib、プレベナーワクチン再開

nikoです。

掲題の通りです。
うちの息子は、プレベナー、MRワクチンの順で予防接種の予定をしていましたが、
MRワクチンを先にして、プレベナーの再開を待っていました。
再開には、ずいぶん時間がかかるかと思っていたのですが、
MRワクチン後4週間空けたら、すぐにプレベナーを打てるようになりました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000167mx-img/2r985200000167oe.pdf

地震の影響もあって、ワクチンの入手も厳しくなっているようなので、
すぐに接種できるかはまだ分からないですねー

まるにおいては、今年はおたふく、不活化ポリオ、インフルエンザ、三種混合、Hibワクチンを
1本ずつ受ける予定。今年も秋から年末にかけてお注射ばかりだから気が重い・・・

2011年3月25日金曜日

不安だけど家族一緒

nikoです。神奈川だけど念のため、息子、(母乳源の)私の食事に気を使っています。
息子の飲食だけは、今あるペットの水でやることを考えています。
ブリタにかけ一定期間汲み置きもしています。 (ヨウ素を減らすため)

古い野菜を使って、カレーを作りました。
にんじんは最近使いすぎで、ストックがなくなってしまいました。

ルーもいつもの高級なものではないので、
家にあるトマト缶とチョコレートなどでコクを。

にんじん無しのカレー。
香川県の菜の花をGetしたのでゆで、
1週間くらい前に買ったなすもバターでソテーしてルーにかけて食べました。
主人も綺麗に食べてくれました。

色々あるけど、苦しい時こそ家族みんなで頑張ろう! ねこちゃんも。
なぜか、一緒にいると不安も遠のきます。
被災している人に比べたら、なんてことないけど、
大好きな日本が、関東が・・・TVを見るたびに
悲しいです。